こんばんは、与沢です。
私が仮想通貨を学び感じたことを今日は少しだけ書きます。
まず確信したことは、デジタルアセットと言って仮想空間の中に資産が管理される時代が来ることはほぼ間違いないだろうなということです。
これはどれかの特定のコインが100%成功するということを全く意味していません。
多くの資産と呼ばれるものがますますデジタル化するのは間違いないだろうということです。
例えば代表格のビットコインが長期的に成功しようとしまいと、各国の政府は自国の法定通貨とペッグされた同価値を持つ暗号通貨を作り出すであろうからです。
そういうデジタル資産が今後我々ユーザーの中に浸透していくことは間違いありません。
これは私の妄想ではなく、既に中国、ロシアなど独自仮想通貨のテストを行っていることが報じられています。
また、米ドルと同価値を持つUSDTという仮想通貨が既に市場に供給されており、ビットレックスなどで、例えば、仮想通貨市場全体の下落を予想する場合などは、
このUSDTを買って、仮想通貨を売って逃げておくということになります。
では、なぜ各国は、通貨をデジタル化する必要があるのかというと、単純に送金に便利、手数料が安い、着金までが速いと、ユーザーにとってメリットがあるからです。
今の通貨の移転の仕組みだと、ブロックチェーンに負けてしまう部分が多いんですね。
ですから、このまま放っておくと、各国中央銀行の通貨は、仮想通貨に対してプレゼンスを失っていき、相対的に価値を落とし、見放されていく危険も出てきたからです。
このことをもって、日銀は、仮想通貨の普及は中央銀行の金融政策の実効性が失われること、と表現しています。
そりゃそうです。
利上げ、利下げ、緩和、テーパリングなど円を対象に通貨をコントロールして経済を統制しようとしてきたのに、
仮想通貨に皆が夢中になり、それに価格が伴い、銀行を通じた仕組みよりも、
早く、安く、国内はおろか世界中を飛び回るのだとしたら、ユーザーは便利なのでそっちに夢中になります。
また投機対象で値動きまであるときたら、さらに人気になります。
まして、ビットコインを使い、国内で円と全く同様に買い物ができたと仮定したらどうでしょうか?
円をコントロールしても、経済は統制不能になります。ビットコインは直接的には日銀には統制はできないからです。
統制できない通貨で自国内で取引がなされる。
このことの政府から見た脅威は大きいと思います。
極論すれば、ビットコインが完全に支配した先にあるのは、中央銀行及び民間銀行の死です。なぜなら不要だからです。
そして、もし通貨発行及び管理権を形骸化された国は、事実上、力を失います。今は昔と違って軍事力ではなく、経済力が国力になっているんです。
しかし、上のは極論で、結局取引所が国にあればそれを規制したり、使用不可という法律を出したり間接的に強制力を行使することは可能ですし、そうはならないでしょう。
ただ、管理者のいない通貨というのは、既得権からしたらよく考えないとならないほど危険な存在でもあるんです。
なぜなら、ビットコインを持っている住人たちだけが世界を丸ごと買えるようになるということです。
価格が上がるほどに現実世界を買う力が強くなってしまいます。
もちろんそれは仮想通貨で買い物を受け入れる売り手が常にいる、という前提が必要です。
さらにその裏には、仮想通貨だけで全て回る決済が必要であり、あるいは、仮想通貨を受けた瞬間に法定通貨に換えてくれる業者も必要です。
例えば、給与支払いがビットコインでokとなるためには、ビットコインを受け取った人がそれで全て生活できる必要があります。
今はそうなっていません。だから仮想通貨を法定通貨に換える業者の立ち位置は極めて重要ですが、社会全てが決済を受け入れた時、法定通貨に換える需要はそれほどなくなります。
その時ビットコインは真の通貨になるわけですが、そこまでを政府が許容するかという問題がまずあり、次には値動きが激しいと物価が混乱を来たします。
ところで、私は、この革命(あるいはそれっぽいもの)の本質は何かと考えてきました。
そこで自分に問いを出してみたんです。
1、ビットコインの価格が巷の予想の一つである1BTC=250万円とか5000万円とかに仮になったとした場合、それは経済や社会、国のあり方にどういう影響を与えるか?
2、世界中でビットコイン決済が可能となった場合、それは経済にどういう影響が起きるのか?
3、仮想通貨の割安、割高を判断できる客観的指標はあるのか?また今後生まれるのか?
私の答えは特典の中でお話させていただきますが、各国や各企業、各社会、各中央銀行は、ビットコインが味方なのかをずっと考え続けてきたと思います。
下手を打つと、世界のユーザーからは価値を認められたが、どこの国にも属さないマネーは、FRB、日銀、ECBとかには一切手出し不能で管理不能な魔物を生み出すことになるからです。
にもかかわらず、こんなボラティリティで将来も暴騰、暴落を繰り返したら、仮にビットコインがはじけたら実態経済も連動して弾けるなんていう可能性もあります。
つまり、このビットコインが完全なる味方なのか、あるいは敵なのか、中央銀行も確信まではいまだ持てていないのだと私は思います。
主に考えなければいけない主体は、4つです。
1、中央銀行を含めた政府
2、地銀を含めた民間大手銀行(他ブロックチェーンで骨抜きにされる企業群、ここでは貨幣的側面に着目したので銀行とする)
3、私たちユーザー
4、仮想通貨を発行する企業(ICOする人たち、した人たち、トークンを生んだ人たちです)
そして、ビットコインです。
ビットコインだけはやはり異色です。発行体がないからです。
あるいは、ないと言いつつ、実は仕掛けた人たちがいて、大量のビットコインを下で持っているのか私には知る由もありません。
イーサとかリップルとかは、仮想通貨を発行する企業体が見えています。
イーサリアムは無政府みたいに思われがちですが、ICOをしたり、開発者の顔が見えているので、発行体のあるものとして考えるべきです。
ここで利権や既得権を持っているのは、政府と銀行です。
政府は、仮想通貨によって金融政策を管理できなくなるという利害不一致が起こりえるからです。
銀行は、銀行外で資産が行き来した場合、これまで得られていた手数料収入がなくなったり、なにより資産が銀行から外に流出して、事業の存亡にも関わります。
つまり、仮想通貨に危機感を最も持ちうるのは、銀行と政府なんですよ。だから彼らの動きが激しくもなります。
もともと規模が小さいものは、権力から無視されます。規模がさらに大きくなるほどに銀行、政府の動きはもっと慌ただしくなるはずです。
ユーザーは、値動きがあれば面白がるというのが一つと、手数料安い、早い、世界に飛ばせるとか、いろいろなデジタルアセットのメリットを見せられれば、そちらのファンになっていくことが考えられます。
ですが、大切な問題が一つ仮想通貨には残されていて、それは、大局においては未だ信頼されていないということなんです。
値動きを見てもそう思いますが、信頼されているアセットほど値動きというのは緩やかになるものなんです。
経済の根幹は信頼です。
だからさらにビットコインが伸びるかどうかは、さらに信頼されるかどうかにかかっていると私は思います。
信頼されればインフラになります。
評価経済と言われてそういうサービスが日本で流行る割りには、確たる信頼がなされているとはいいがたい仮想通貨にマネーが流れるのは少し矛盾していますが。
少しずつ信頼する人が増えているからとも言えるとは思います。
今後の動静は、仮想通貨を見る政府の視点で見ていく必要があります。彼らは次に何をするか?
また本業を脅かされる銀行の視点でも見ていく必要があります。世界の銀行は次に何をするか?
彼らは、何を味方とみなし、何を敵とみなすのか。
そして、ユーザーはどう行動するか?みながみな同じものに投票することはありえませんが、大勢は結局何を選ぶか、ということですね。
さらに仮想通貨の発行体は何を狙い、何が目的で仮想通貨を発行したのか、またこれから発行していくのか、ということです。
プレイヤーごとに視点が異なるので、それぞれの立場で考えることが必要です。
いずれにせよ、資産はデジタル化していくことは間違いないと私は確信しています。
これは何もブロックチェーンが登場する以前から、既に株なんてのは、デジタル化して保有されているわけです。
ネット銀行の中に1000万と例えば書かれた画面は、法定通貨をデジタル化して保有しているのと同じです。
だから、新しいことではないんです。
私が思うのは、もっともっと多くのものがブロックチェーンをきっかけにデジタル化され、それの流動性が極めて高くなるという時代です。
例えば、私が持っているドバイの不動産を、あなたに売ったとします。
その不動産の権利が瞬時に日本にいるあなたに移転することもありえるということです。
これが資産がデジタル化するということの一例です。
法定通貨円とペッグされた仮想通貨Xが、あなたのデジタル上の財布から、私の財布に移ることも可能です。
また、法定通貨円とペッグされない変動相場の仮想通貨Yを、その時のレートで私があなたに送ることも可能になるでしょう。
それも数秒とかで、手数料はほとんどかからず、24時間365日動いてくれます。
それはドル円であっても、ドルbtcであっても同じなんです。
私が言いたいのは、全ての資産はブロックチェーンをきっかけにデジタル化が加速していくであろうということです。
そういう風に考えていきついた結論ですが、
仮想通貨が流行っても、不動産というアセットがなくなるわけではないし、株というアセットもなくなるわけではないです。
ブロックチェーンによってアセットがデジタル化するということがポイントだと思います。
その副産物として貨幣価値を持つ仮想通貨が生まれています。
元々構造的に決済、移転に優れたものなので、それが資金調達とかにも使われるようになったということです。
そして、仮想通貨のうちごく一部はアセットクラスにまで高まると思います。
だけど、過剰に期待しすぎてはいけません。
結局は、時代にテストされたゴールド、株、不動産、先物、ETF、ETN等の先に生まれたアセットクラスの一つでしかないです。
ブロックチェーンがアセットの流動性を高め、換金、移転を容易にすること、ミックスさせられることに驚くべきだと思います。
ただし重要な視点があって、株にもテーマ株というのがあり、トレンドになっている間は、価格変動が大きく稼ぎやすいということなんです。
いずれ仮想通貨戦争にも終わりはきます。
5年後か10年後かは知りませんが、政府や銀行が勝つのか、仮想空間が生んだバケモノとそれを支持したユーザーが勝つのか、あるいは新たな発行体が生む後発の仮想通貨が新しいアセットとなるのか。
それとも互いにうまく妥協し調整されたハイブリッドな状態になっているのか。
終わってみれば、勝ち負けは明白となり、淘汰が進み、残ったものはうまく社会に溶け込み、私たちの社会生活を豊かにしてくれていると思います。
ですが、戦争が終わった後は、もうテーマではなくなり、大きく稼げるという時代は終わると思います。
残った仮想通貨は、一つの安定資産となっていることと思います。
例えばですが1000であるべき実態価値がいまだ10のものを探すとか、5とか10とか20とか3とか30とかに価格変動してくれる間だからこそ稼げるということです。
また、今から学習しておかないと、かなり不利になります。そういう意味で私は学び始めました。